若い世代を中心に人気となっているのが、神社結婚式です。平安時代から日本に伝わる古典様式であり、現在はまたその厳かな儀式が見直されているというわけです。そこでここでは、婚約をなさっている方に向けた神社結婚式を始めるのに必要な準備について、ここで簡単にご紹介をしていきましょう。まず最初にすることは、式場となる神社を予約することです。
大半のところで半年以上前から予約を受け付けており、約10万円の初穂料をお支払いします。さらに白無垢や紋付き袴も必要となるのでレンタル衣装店にもコンタクトをとらないといけません。この2つが最初に始めることとなり、あとはブライダル会社に依頼をして、神社結婚式のあとの披露宴会場の予約となります。大半のところが神社結婚式から披露宴まで一元管理をなされているので、新郎新婦自身でする必要はありません。招待状の手配もなされており、さほど難しい手順を踏まなくてもいいということがわかります。
神社は、神道を崇拝する場所であるため神社結婚式の場合にもその前提を忘れないようにしなくてはいけません。基本的な事として、神社結婚式は一般的に神前式と呼ばれるものです。文字通り、神道における神様を目の前にして夫婦の誓いを立てるということを意味しています。信仰の対象となるのは八百万の神と呼ばれるものであるため、日本独自で日本全国の多くの人に親しまれています。服装に関してもほぼ決まっていて、新婦の和装は白無垢であることが大半です。
場合によっては、振袖などを準備してそれで式に参加しても構いません。教会での新婦と同様に、神社結婚式でも神主が存在しますので斎主として式を執り行ってもらえます。ただ、日本の神社結婚式が重要なのはこういった基本的な前提を理解しておけば実は式を挙げる人たちが神道を信仰しているかどうかは関係ないという点です。神様を敬う気持ちがあれば十分なので、非常に寛容で特殊なものであるといえます。
◎2022/12/2
情報を追加しました。
◎2022/1/31
情報を更新しました。
>神社結婚式で知っておきたいルールについて解説
>神社結婚式で行う儀式に込められた意味について
>神社結婚式をした後には食事会をするべきか
>神社結婚式でのメイクは特徴を理解した上で行う
>神社結婚式で気をつけたい服装マナーについて
◎2021/11/1
神社結婚式の予想される費用
の情報を更新しました。
◎2021/8/30
神社結婚式は何から始めるべきか
の情報を更新しました。
◎2021/8/11
サイト公開しました